メタセコイアの材質をExportPMD用にリストするスクリプト
メタセコイアの材質情報からExportPMD用設定ファイルのMaterialチャンクの書式を出力するスクリプトです。メタセコイアVer3.1.6で実行できました(V4系でも実行できるかもですが、確認していません)。list_materials.py# list Materials for ExportPMDMQSystem.clearLog()doc =...
View Articleエクスポートするモデルの頂点数をカウントするメタセコイア用スクリプト実験版(Keynote対応)
メタセコイアで作成中のモデルをPMDなどにエクスポートしたときの頂点数を表示するスクリプトの話です。メタセコイアではメニューの表示―ドキュメント設定を選択して表示されるウィンドウで総頂点数、総面数などを知ることができますが、その中にはKeynote用に作成したボーンやウェイト、モーフなどのためのオブジェクトのものもカウントされているため、PMDなどにエクスポートするモデルの頂点数がわかりにくい状況で...
View ArticleExportPMD設定ファイルからPMD材質リストファイルを作成するバッチ
PMD材質リストファイルをPMD出力時に自動作成しようという話です。メタセコイア+ExportPMD使用が前提です。PMXエディタでは材質リストファイルの読み込みが廃止されてしまいましたが、MMEではサブセット展開が材質リストファイルに対応しました。依然としてPMDエディタを使っている人もいるでしょうし、PMDでモデル制作するなら材質リストファイルはあったほうが便利なのではないでしょうか。しかしなが...
View ArticleGIMPで水玉模様を作る方法
(1)背景色・白で新しい画像を作成する。(2)メニュー「画像」→「モード」→「グレースケール」を実行する。(3)グレーで塗りつぶす。H0、S0、V80くらいの薄い色でよい。(4)メニュー「フィルター」→「変形」→「新聞印刷」を選択する。(5)「新聞印刷」の設定は、オーバーサンプルを最大値15にする。セルサイズはお好みで。(6)「OK」ボタンを押して実行する。(7)メニュー「色」→「階調の反転」を実行...
View Article気象をビジュアル化するおもしろサイト
あっついです。なんでこんなにあっついのかと、天気情報サイトを見ると、他所の国では、ニューヨークやソウルが25度前後、内陸部でも北京、モスクワが30度前後と、連日35度を上回る東京都から比べたら羨ましい限りです。いったい、日本だけどうしてこうなっちゃったの?と思いながらサイトを巡っていたら、面白いサイトを見つけました。WIRED.jpの記事で紹介されています。earth.nullschool.netと...
View ArticleFirefox:ブックマークボタンから表示されるメニュー項目の非表示、タブバーの位置調整
Firefox ESR 24を使い続けていて、ようやくFirefox ESR 31に乗り換えました。かなり見た目が変わってしまいましたね。この新しいUIで気になったのが、次の2点です(下図参照)。1) ブックマークボタンを押すと、ブックマークに関連するコマンドが多数表示されて、URLサイトの項目までマウスカーソルを動かす移動量が多い。めんどい。2)...
View Articleボーン表示枠並べ替えプラグインに追加した機能
記事最終更新日:2014/09/08こちらの動画にて説明、配布しているPMDE/PMXE用のプラグインに機能を追加しました。しかし、これがよく考えたら何に使うのかよくわからなくなったので、ブロマガ記事でひっそり説明することにとどめます。追加した機能というのが「空の表示枠でも削除しないものを指定できる機能」です。普通は空の表示枠は邪魔なだけです。なのでプラグインは表示枠の並べ替えの最終段階で空の表示枠...
View Article「〜」と「~」は同じであって同じでないが、同じでなくても同じである
Emacsの文字コード関連でちょっとハマった問題だったので、この記事で整理します。(2015/03/09追記)国際会議の動向について付け加えました。1.実は文字コードが違っている「〜」と「~」の2つの文字は見た目は同じですが、文字コードが違います。前者はUnicodeでU+301Cです。後者はUnicodeでU+FF5Eです。文字コードが違うなら2つは違うんだろ、で終わりそうな話ですが、なんとWin...
View Articleコマンドプロンプト for で変数に二重引用符がつくタイミング
コマンド拡張機能によって強化された for コマンドについての話です。for の基本は次のとおりです。for %変数 in (セット) do コマンド%変数のところはバッチファイルの中では%%変数としなければなりません。for はセットの内容が順に変数にセットされ、do...
View Articleショートアニメ"FASTENING DAYS"が公開されています
ブクマ的な記事です。ファスナーで有名なYKKさんがYouTubeにショートアニメを公開しています。結構面白かったです。ファスナーというテーマをこう使ってくるかとアイデアに感心しました。10分程度の短いアニメですが、微妙な人間関係も描かれています。細かい理屈は度外視した動きとスピード感、どこかで見たなと思ったら、監督は石田祐康さん、「フミコの告白」を制作された方だったんですね。見ている人がブラウザバッ...
View ArticleCeVIO Creative Studio FREE版の配布が11月19日で停止!
こんな重大なニュース、見逃してました・・・http://cevio.jp/2014.10.31 『CeVIO Creative Studio』分割販売開始のお知らせ「また、分割販売と体験版の配布開始に伴い、『CeVIO Creative Studio...
View ArticleC#によるイベント処理
この記事は、個人的な備忘録です。C#のイベント処理機能は、IDEの機能に頼っているとあまり意識しないで済むので、私のような初心者はすぐ内容を忘れてしまいます。なので、たまに event キーワードに出くわすと、途端に頭の中がパニックになってしまいます。嗚呼、delegate...
View Articleボーン表示枠並べ替えプラグインの非表示ボーン対応修正について
PMD/PMXエディタ用プラグイン、ボーン表示枠並べ替えプラグイン/BoneFrameSorter Ver0.1.3.2...
View Article剛体/Joint一括編集プラグインの更新内容
剛体/Joint一括編集プラグイン/BJTableEditorを更新しました。配布先については左の動画の説明文をご覧ください。更新内容を以下に説明します。(記事最終更新日 2014/12/20)1....
View Article[AviUtl] x264guiEx で iTunes をインストールしないで qaac64 を使った音声コンコードをする方法
AviUtlの出力プラグイン「拡張 x264 出力(GUI) Ex」は、音声エンコーダーに標準で qaac を使うようになりました(以前は neroaacenc でした)。qaac は Apple Application Support(長いので以下、AAS)というライブラリに依存する AAC/ALAC エンコーダーです。AAS は、単体では配布されておらず、iTunes や QuickTime...
View ArticleBlender 小ネタ・その1 - ショートカットキーのカスタマイズ
1. シェーディング設定にショートカットキーを設定するプロパティ・シェルフでシェーディング設定(マルチテクスチャとGLSL)ができますが、これをショートカットキーで切り替え(トグル)できるようにしてみました。設定したキーは Shift + Ctrl + Alt + Z です。ユーザー設定(User Preferences)の「入力(Input)」タブにて、3Dビュー>>3D View...
View ArticleBlender 小ネタ・その2 - 頂点グループとボーングループを作成するスクリプト
先日、Blender用のPMXエクスポーターの紹介動画を投稿しました。動画の中ではウェイト関連の話にあえて触れていません。なぜなら、初心者の私にはまだよくわからない点が多いからです。皆さんは、ミラーモディファイアを追加したメッシュオブジェクトにどのようにウェイトをつけているのでしょうか。私はいろいろ試行錯誤して、結局次のようなやり方が一番無難に感じました。ミラーモディファイアの目アイコンを閉じて、ビ...
View ArticleBlender 小ネタ・その3 - 面を構成しない頂点を選択するスクリプト
メッシュの中に、面を持たない頂点や辺が存在していると、他のデータ形式にエクスポートする際にトラブルの元になります。このような頂点は残さないほうがいいということで、これを選択状態にするスクリプトを作ってみました。あとはXキーで削除するだけです。import bpyimport bmeshbpy.context.tool_settings.mesh_select_mode = [True, False,...
View ArticleBlender用PMXエクスポーター 0.2.0
標記のとおり、バージョンアップしました。追加機能以外の詳細は、左の配布動画を参照してください。追加した機能は1点だけ、UVモーフ対応です。UVモーフのエクスポートは、UVレイヤーを利用しています。UVレイヤーに追加したUVマップをモーフとしてエクスポートするには、マップ名を命名規則に従ったものにする必要があります。次の2つの画像は、上が通常のテクスチャ用のUVマップを表したもので、下がUVモーフ用に...
View Article[Blender] PMX出力用にAスタンス化するスクリプトとPMXエクスポーター0.4.0
Blender上でTスタンス(腕を左右にまっすぐ伸ばした状態)の人モデルを作成し、PMXに出力するときは、MMD標準ポーズとされるAスタンス(Tスタンスよりも腕をやや下げた状態)にしようとすると、結構な手間がかかります。具体的な手順については、のののP様のブログ記事の「ポーズモードで動かした形に固定する」の項目が参考になります。PMXに出力する度にAスタンス化の手順を繰り返すのは面倒です。それでAス...
View Article